”出来ない自分にさよなら”片付けのやる気スイッチを入れる5つの方法

片付けたいけれど、やる気がでない。片付けなくちゃと思いながら一日が終わってしまった。明日こそは、次こそは必ず片付けよう。

そう思いながらズルズルと毎日が過ぎていく・・・。そんな経験ありませんか?

片付けできない自分を責めて、落ち込んで、どんどんやる気がなくなってしまう。

shio

まさに負のスパイラル

私も同じようにやる気が出ない時ってめちゃくちゃあります。そんな時、今から紹介するやる気アップの方法を意識して、行動することで、自然とやる気が湧いて片付けを進めることができるようになりました。

そんなわけで、今からみなさんの片付けやる気スイッチを押す為、5つのやる気スイッチを入れる方法を紹介したいと思います。

こんな人に読んでほしい!
  • 片付けたいのにやる気が出なくて行動できない人
  • 片付けのやる気を出してどんどん片付けたい人

という方はぜひご覧ください♪

目次

片付けのやる気が出ない原因は??

そもそも片付けのやる気が出ない原因は何??

やる気が出ない理由を知ることは、片付けのやる気を出すためのヒントにもなります。

片付けたいのに、やる気が出ない3大原因は??

  1. 忙しくて片付ける時間も余裕もない
  2. 片付け以外の他のことを優先してしまう
  3. 片付けに苦手意識がある、片付けのやり方がわからない

忙しくて片付ける時間も余裕もない

平日は仕事や、家事、育児に追われて毎日のやるべきことをこなすだけで精一杯。片付けする時間や、余裕なんて全然ない!

片付けって、片付けが好きな人以外はめんどくさいと感じてしまうものですよね。それをわざわざしようというのだからある程度の気合いが必要

片付ける時間がないと片付ける余裕もなくなります。逆に自分の時間に余裕ができると、気持ちにも余裕ができて片付けよう!と思うように。

実際、私も子どもが保育園の間、朝は、子どもを園まで送らないといけなくて随分バタバタしていたんです。それが、小学校へ上がると自分で行くようになるので、朝の送る作業がなくなった分、だいぶ時間に余裕ができました。

そうなると少し、気持ちにも余裕が生まれて、普段できないことをやってみようかな?と思えるようになりました。

やっぱり、時間的な余裕を持つことって大事♪

片付け以外のやりたいことを優先してしまう

散らかった部屋を横目に、ついついスマホで動画を見たり、だらだらとSNSを眺めてしまっている自分・・・。

やるべきことがあるのに他の欲望に負けてしまい気づけば時間が経っていて、「今日はもう良いか・・・」と諦めちゃう。そんな事ってありませんか??

shio

私は、韓国ドラマを観出すとつい続きが気になりすぎて、やめられなくて(笑)韓ドラの誘惑に負けないことが今の課題です!

ダメだと思いながらついついしてしまう。そんな悪習慣を断ち切るにはある程度、自分で行動をコントロールする必要がありますね。

片付けに苦手意識がある、片付けのやり方がわからない

ものを減らしてすっきりとした部屋にしたい。お気に入りのものだけ飾ってセンス良くお部屋のインテリアを整えたい。

そんな願望はあってもいざやろうとすると何から手をつければ良いかわからない、そもそも片付けってどうしたら良いのかわからない。など、やっていくうちにだんだんとめんどくさくなってきて、モチベーションが下がってしまうパターン。

片付けに苦手意識があるとなかなか片付けや整理整頓も進みません。まずは片付けに対する意識も変えていくことが大事。

片付けのやる気を出すための5つの方法

今まで私が片付けや捨て活をする中でやる気を出すために実際に効果的だったことを5つ紹介します。

まずは時間に余裕を持たせるための行動を取る

片付けができない理由の一つが、時間がなかったり、片付ける余裕がないと言うこと。

いくら、片付けしたいと思ってやる気を出そうにも気合いでなんとかなる訳じゃないです。まずは片付けをしたくなる、片付けようと行動を起こせるような気持ちが生まれるように、自由な時間をもっと増やすための行動をしましょう。

時間ができれば気持ちにも余裕が生まれます。

私の場合、例えば、食品宅配サービスを利用して、平日の買い物へ行く時間を省いています。

他に食洗機、乾燥機付き洗濯機を利用して、食器洗いや、洗濯物を干したり取り込んだりする作業をカットしました。それだけでも随分と家事にかける時間も減って気持ちに余裕が生まれました。

やりたくない家事はできるだけやらない(爆)

普段、当たり前にやっている事もやり方次第で省く事ができます。片付けのやる気を起こすためにも、まずは、”どうしたらもっと自分自身に時間の余裕を作れるか” そんなことを考えることから始めてみませんか?

時間の使い方が苦手な人におすすめの本です

目標やこうなりたい部屋のイメージを決める

ただ片付けをやりたいとなんとなく思っていても、なかなかやる気は出ないもの。

片付けを成功させるためのモチベーションアップには、自分がしたいお部屋のイメージや、理想の暮らしを最初に目標として持っておく事が大事です。

漠然と頭の中であってもなかなかうまくいかないので、好きなお部屋のイメージ写真を集めてコラージュしたり、ピンタレストを使ってお気に入りのお部屋の画像を集めてみたりして、イメージを具体化してあげるとさらに良いかと思います♪

そうする事で、片付けや、捨て活の途中で、やる気が下がっても、それらを見返す事でまたモチベーションが上がります。

片付け、断捨離本を読み漁る

片付けのやり方がわからなかったり、苦手意識のある方はまず、本屋さんへ行って片付けや、お部屋作りに関する本を買いましょう!

まずは片付けや断捨離、整理整頓系の本をたくさん読んで、どんな風に片付けていけば良いかを勉強するのも一つの方法です。

わからないなら、勉強あるのみ!

片付けに対する知識を得るのはもちろん、おしゃれなインテリアやすっきり整ったお部屋を眺めているだけでもテンションUP!!

shio

自分もこんな暮らしがしたい!と俄然、やる気が湧いてきます(笑)

ちなみに私が片付け&捨て活のやる気UPに成功したおすすめの本はこちらです。

どれも有名な本なのでので読んだことがあるかもしれかもしれませんが、読んでいない方はぜひ読んでみてほしいです♪

小さなスペースから片付けて成功体験を積む

”散らかった部屋を見て、もうどこから手をつけて良いのやら分からない・・・。”

そんな人にはまず、どこでも良いので小さなスペースから片付けることをお勧めします。

小さなスペースで良いから片付けを成功させる

というのは、すっきりと片付いた空間を見て、自分の気持ちもすっきりとすることに気づいてほしいから。

掃除した後、なんだか気持ちがすっきりするのと一緒で、物が多くて散らかった部屋を片付けるのは気持ちの良いものです。

自分がすっきりとした気分になって快適になるなら、”もっと片付けしてすっきりしたい!”そんな気持ちが、やる気アップにつながります。

小さなスペースってこんなところ
  • 財布の中(要らないレシート、不要なカード、捨てちゃえ〜っ)
  • 引き出しの中(とりあえず、一つだけ。一つの引き出しで良いからキレイにしよっ!そしたら次また頑張れる)
  • トイレ(小さなスペースだからこそ、お気に入りの空間にしやすい。まずはトイレをお気に入り快適空間に♪)
  • カバンの中(とりあえずで入れたゴミ、入っていませんか?←私、やりがちです・・・)

片付けが終わった時のご褒美を用意しておく

モチベーションアップの定番!片付けが終わった後に、やりたいこと、ほしいものなど、ご褒美を用意しておくとさらにやる気アップにつながります。

例えば、

部屋がキレイになったら欲しかったあの花瓶を買ってお花をいけてみよう

片付けをやり終えたら、一日ダラダラ過ごすぞ。”

何か美味しいものでも食べに行こう

など、頑張った自分に対して、なんでも良いのでご褒美を用意しておくと、めんどいくさい片付けも頑張れます。

まとめ

片付けたいのに、片付けられない。。

そんな風に毎日思っていたらどんどん落ち込んでしまいそうですよね。

めんどくさかったり、時間がなかったり、原因はいろいろですが、片付けをして一つの目標を達成することで自信にも繋がります。

やる気が出ない原因を理解して、改善する。シンプルだけど、一番やる気をアップさせる方法です。

片付けたいのに、やる気が出なくて困っている。そんな方には今回紹介したやる気アップの方法をぜひ試してほしいです♪

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次